7/17金 感染+3,退院1132,治療中177。ススキノ115人抗体検査、陽性1人! ― 2020年07月18日 09:04
7/09木 感染1266人,退院1109人,治療中157名 7/10金 感染1272人,退院1109人,治療中163名 7/11土 感染1273人,退院1113人,治療中160名 (図) 7/12日 新聞休刊日。 7/13月 感染1279人,退院1115人,治療中164名 7/14火 感染1287人,退院1119人,治療中168名 7/15水 感染1300人,退院1122人,治療中178名 7/16木 感染1306人,退院1124人,治療中182名 7/17金 感染1309人,退院1132人,治療中177名 * 北海道の感染状況。 これまでの死亡者102人 (北海道新聞朝刊から) |
いまのウィルス株は、初期のS型、L型ではなくG型というヨーロッパ株か変異したもので、感染力が強い。ただし重症化率が高まったという報告はない様子です。最近「新型コロナウィルスは空気感染する?!」という研究がいくつか報告されていますが、飛沫感染、接触感染ではなく、微少飛沫のエアロゾルによる、呼吸器からの感染があらためて疑われているようです。そういえば、ナイチンゲールの基本が「室内の換気」で、看護学校の先生との会話での一致点でしたー。
7/18土 感染+13,退院1139,治療中183。感染は東京290人、大阪86人。 ― 2020年07月19日 22:03
7/10金 感染1272人,退院1109人,治療中163名 7/11土 感染1273人,退院1113人,治療中160名 (図) 7/12日 新聞休刊日。 7/13月 感染1279人,退院1115人,治療中164名 7/14火 感染1287人,退院1119人,治療中168名 7/15水 感染1300人,退院1122人,治療中178名 7/16木 感染1306人,退院1124人,治療中182名 7/17金 感染1309人,退院1132人,治療中177名 7/18土 感染1322人,退院1139人,治療中183名 * 北海道の感染状況。 これまでの死亡者102人 (北海道新聞朝刊から) |
高齢の母はだいぶ不調です。しかし、横浜にいる妹は来るつもりはあるけれども、施設の高齢者・スタッフへの感染リスクを考えると札幌まで来るわけにも行かない…。誰だろう?こんな時期に旅行に行くように妄想したのは…。
7/20月 感染+3,退院1147,治療中187。東京は感染168人と多いままです ― 2020年07月21日 08:58
7/12日 新聞休刊日。 7/13月 感染1279人,退院1115人,治療中164名 7/14火 感染1287人,退院1119人,治療中168名 7/15水 感染1300人,退院1122人,治療中178名 7/16木 感染1306人,退院1124人,治療中182名 7/17金 感染1309人,退院1132人,治療中177名 7/18土 感染1322人,退院1139人,治療中183名 7/19日 感染1331人,退院1141人,治療中190名 (図) 7/20月 感染1334人,退院1147人,治療中187名 * 北海道の感染状況。 これまでの死亡者102人 (北海道新聞朝刊から) |
北海道は新規感染者+3人です。東京は168人と多いです。都内の駅の外出者数などが何割か減少しているという記事もあり、東京圏の皆さんが警戒し始めている様子です。
最近の感染者は20-30代が6-7割と多く、ほとんどが軽症・無症状感染者ですが、一定の割合で40代以上の感染者数が増え、それとともに重症数も徐々に増えています。また、人数が増えて軽症者対策が滞り、自宅待機の感染者が500名ほどいるというニュースも出ています。
高齢母が不調ですが、神奈川に居る妹(おなじく老老介護のために)は、東京圏から北海道に来ること自体を警戒しています。移動途中でウィルス感染して施設に持ち込むリスクをひどく気にしていました。
7/21火 感染+10! 退院1154,治療中190。北海道は「第三波」対策へー。 ― 2020年07月22日 10:03
7/14火 感染1287人,退院1119人,治療中168名 7/15水 感染1300人,退院1122人,治療中178名 7/16木 感染1306人,退院1124人,治療中182名 7/17金 感染1309人,退院1132人,治療中177名 7/18土 感染1322人,退院1139人,治療中183名 7/19日 感染1331人,退院1141人,治療中190名 (図) 7/20月 感染1334人,退院1147人,治療中187名 7/21火 感染1344人,退院1154人,治療中190名 * 北海道の感染状況。 これまでの死亡者102人 (北海道新聞朝刊から) |
北海道は新規感染者+10人!どうも北海道は「第三波」へ向かう状況だと思います。治療中の人数も190人と増え、200人から大きく減ることがありません。残念ですが、いわゆるGH型という感染力6倍とかのウィルス株でしょうか、韓国でいま流行しているタイプです。
北海道では専門家会議が開かれました。今後の流行時には1日の新規感染者が96人と推測しています。入院・宿泊療養の人数は一日あたり1241人という推測値です。今後は、病床数1735床、宿泊施設の部屋数1170室を確保する方針を立てています。これが杞憂に終われば有り難いですけれど…。
ススキノではスナックで6名の感染クラスター。ススキノにPCR検査場ができる模様です。新宿とかと類似のパターンですね…。
昨日のテレビ番組でショックだったのは、重症者の最後の砦「ECMO エクモ」、血液を外部に出して酸素を含ませて身体に戻す機械ですが、血液を通すそのチューブが、不明の大量の血栓によって場合によっては30分程度で詰まってしまうというのです。急いでチューブを切断して交換しないといけない―という現場の凄まじさが伝わってきました。ECMOを稼働し注視するためには医師4名程、看護師4名程、技師2名程=10名程のスタッフが必要…。そこまでしてもらって、私は生き延びる価値があるのだろうか…と、本人はともかく、状況的には医療スタッフによる「選別」が起きることもうなずけました。罹らないように頑張ります…。
7/22水 感染+6,退院1158,治療中192。国是としての高齢者の罹患…?! ― 2020年07月23日 11:12
7/15水 感染1300人,退院1122人,治療中178名 7/16木 感染1306人,退院1124人,治療中182名 7/17金 感染1309人,退院1132人,治療中177名 7/18土 感染1322人,退院1139人,治療中183名 7/19日 感染1331人,退院1141人,治療中190名 (図) 7/20月 感染1334人,退院1147人,治療中187名 7/21火 感染1344人,退院1154人,治療中190名 7/22水 感染1350人,退院1158人,治療中192名 * 北海道の感染状況。 これまでの死亡者102人 (北海道新聞朝刊から) |
20-50代くらの活発に(経済)活動する年代に動いてもらって、その余波で60代以上の高齢者が一定程度死亡することを国是とする!
議事録などが残らないように裏の会話で、「そうだなあ、その方が良いかもしれないなあ…」。これから20年後までにやってくる「高齢者多死社会」…。これまでの日本を作ってきた団塊の世代が病院を埋め尽くして病院では亡くなれず、火葬場が逼迫し、遺体を一時安置する「遺体ホテル」が普通となる…。アメリカなどでは、冷凍庫型の大型トレーラーに遺体を詰め込んでいて、高齢者ではありませんが多死社会の未来が先取りされていますし。
私は「団塊の世代」直後の世代です。私が大学に入る頃には、東大などを占拠した「学生運動」が終わっていました。高校に入ったとき、一学年は10クラスありましたが、3年生は何クラスあったと思いますか?
「10クラスとかですか?」「ブッブッー。3年20組までありました-」。教室の後ろまでびっしり机が詰まっていて、3年生は二部授業とかでしたねえ。
疲労感がにじみ出ている今の首相にはそんな度胸はないでしょうが
「これまで日本国を経済的に発展させてきた、特に後期高齢者になられる方には、このコロナ禍の中、罹患前から<命の選別>をします。ただし、直接ではなくて、20-50代の活動世代の経済活動の余波として、結果的に年配者が罹患して重症化してお亡くなりになることは許容ないし推進せざるを得ません。日本国のためにご理解をお願いいたします…」。
私は、20数年後の日本がどうなっているか、そしてまた、人類がスカイネットにやられるかどうかを見てみたいし、何十年もの間収めてきた分の年金でしっかり生き延びてみたいと思っています。それにしても、若い人たちや中年で重症化して死亡するのは国家的なリスクですが、確率的にはそれを許容するという施策でしょうね、Gotoトラブル…。
7/23木 感染+4,退院1164,治療中190。東京は爆増+366人の衝撃 ― 2020年07月24日 09:24
7/16木 感染1306人,退院1124人,治療中182名 7/17金 感染1309人,退院1132人,治療中177名 7/18土 感染1322人,退院1139人,治療中183名 7/19日 感染1331人,退院1141人,治療中190名 (図) 7/20月 感染1334人,退院1147人,治療中187名 7/21火 感染1344人,退院1154人,治療中190名 7/22水 感染1350人,退院1158人,治療中192名 7/23木 感染1354人,退院1164人,治療中190名 * 北海道の感染状況。 これまでの死亡者102人 (北海道新聞朝刊から) |
今のGoTo何とかの結果は、二週間後にきっちり出てくるでしょう。初診に立ち返り、マスク着用、手指消毒、三密を避け、換気する…。何度も訪問する高齢母の施設内で感染させるわけにはいかないのだっ、と正しく自覚したいと思います。
7/24金 感染+6,退院1171,治療中189。東京260,大阪149感染! ― 2020年07月25日 10:21
7/17金 感染1309人,退院1132人,治療中177名 7/18土 感染1322人,退院1139人,治療中183名 7/19日 感染1331人,退院1141人,治療中190名 (図) 7/20月 感染1334人,退院1147人,治療中187名 7/21火 感染1344人,退院1154人,治療中190名 7/22水 感染1350人,退院1158人,治療中192名 7/23木 感染1354人,退院1164人,治療中190名 7/24金 感染1360人,退院1171人,治療中189名 * 北海道の感染状況。 これまでの死亡者102人 (北海道新聞朝刊から) |
東京の対策委員会では、医師の専門委員の方が「余分なベットがあればOKということではなく、医療者は気力で頑張っている…」。確かにボーナスも減額とか、マスクや防護服などの確保も容易ではない状態ですし。「政府が医療は逼迫していないと発言しているのは、明確に間違いです」と断言されていました。本当に大変な中、医療関係者の方には感謝しかないです。
東京や大阪などではだいたい一週間で1.5倍くらいのペースで感染者が増えていますが、その後は急に2-3倍といったように「倍加」(倍々ゲーム)で増える…。なので二週間後くらいには東京の一日の感染者が1000人を越えるような状況で、日本はようやく周回遅れの「感染爆発」になる気配です。
ただし、ニュースを見る限り、大都市の住民にはそれなりに危機感があり、この4連休には「出かける予定をキャンセル」「家にいます」といった自粛も起きてきています。日本は第二波の感染拡大を乗り越えられるでしょうか…。