7/25土 感染+8,退院1173,治療中195。東京は300人台寸前の感染増 ― 2020年07月26日 10:51
7/18土 感染1322人,退院1139人,治療中183名 7/19日 感染1331人,退院1141人,治療中190名 (図) 7/20月 感染1334人,退院1147人,治療中187名 7/21火 感染1344人,退院1154人,治療中190名 7/22水 感染1350人,退院1158人,治療中192名 7/23木 感染1354人,退院1164人,治療中190名 7/24金 感染1360人,退院1171人,治療中189名 7/25土 感染1368人,退院1173人,治療中195名 * 北海道の感染状況。 これまでの死亡者103人 (北海道新聞朝刊から) |
なお、都市圏での感染増だけではなく、沖縄での感染増、人口五千人の与論島での感染クラスターなど、全国的に怪しい状態になっています。また、未だ感染者ゼロの岩手県にも全国から訪問者が増えていて、知事は「感染者が出ても仕方がない…」と先取りして発言しています。なお、岩手県が未だに感染ゼロとなっている理由の一つとして、国に先駆けてすでに感染対策委員会を立ち上げて備えていたこと、それも東日本大震災の際の感染対策班からの方法を受け継いでいるとのことでした。人にも土地にも、歴史あり…ですね。
7/26日 感染+5,退院1178,治療中195。北海道の病床はなかなか空かず…。 ― 2020年07月27日 18:25
7/19日 感染1331人,退院1141人,治療中190名 (図) 7/20月 感染1334人,退院1147人,治療中187名 7/21火 感染1344人,退院1154人,治療中190名 7/22水 感染1350人,退院1158人,治療中192名 7/23木 感染1354人,退院1164人,治療中190名 7/24金 感染1360人,退院1171人,治療中189名 7/25土 感染1368人,退院1173人,治療中195名 7/26日 感染1373人,退院1178人,治療中195名 (図) * 北海道の感染状況。 これまでの死亡者103人 (北海道新聞朝刊から) |
![]() |
東京は相変わらず感染者が多く、新規感染者が239人です。まだ空きがある病床はあと1-2週間後には不足する状況になってきています。現場の医師は「第二波ですっ」とはっきり宣言しています。
沖縄はGoToトラブルのまっただ中ですが、「来ないで下さい」と、近々、自粛要請を検討中ですが、政府は無策のままGoToトラブルに突き進んでいます。
以前、病院内での感染クラスターによる病院閉鎖とそこからの復旧に苦しんだ和歌山県は、アメリカ製のPCR検査機を8台ほど導入して、何と検査後わずか70分で結果を出せる体制を作っています。1台、500万円の機械、合計4000,0000円!当面は医療関係者などの現場のスタッフの検査に用いて院内感染を完全に押さえ込む体制を作り、その後、感染クラスターや観光客などにも活用する予定とのこと。第一波の際に政府で議論された筈の対策は放置されたまま。結局は都道府県の知事などが住民の健康と命を守るために頑張っているのが実情です。
※ 「4000,0000円」のカンマの入れ方は本多勝一が推奨する方法です。「40,000,000円」は日本語としては読めないだろーという視点。
7/27月 感染+4,退院1183,治療中194。アベノマスク8000万枚追加配布―。 ― 2020年07月28日 18:01
7/20月 感染1334人,退院1147人,治療中187名 7/21火 感染1344人,退院1154人,治療中190名 7/22水 感染1350人,退院1158人,治療中192名 7/23木 感染1354人,退院1164人,治療中190名 7/24金 感染1360人,退院1171人,治療中189名 7/25土 感染1368人,退院1173人,治療中195名 7/26日 感染1373人,退院1178人,治療中195名 (図) 7/27月 感染1377人,退院1183人,治療中194名 * 北海道の感染状況。 これまでの死亡者103人 (北海道新聞朝刊から) |
東京は新規感染者が131人です。少ないように見えますが、これは曜日によって検査数と報告数が異なるためで、実数では200人程度と推測されています。
これまでは東京都と隣接三県での感染増が続いて全体の2/3程度でしたが、今はそれが逆転していて、東京都と近県以外の府県での感染数が全国の感染者の2/3を占めています。ウィルスは間違いなく全国的にウィルス展開中です…。10日から二週間後には感染者爆増と救急・病院が逼迫するという中、今は、次の感染増に備える時期となりました―。
ちなみに、アホノアベノマスクが8千万枚追加注文されて、福祉施設や保育園などに配られるそうです…。6月下旬頃に発注したとのことです。ちなみに、「不要のアベノマスクを寄付して下さい」活動中のNGOにはこれまで数万枚のアベノが寄付され、東南アジアのスラムなどに贈るとのこと。この際だから、マスクに「アベノ」のロゴと顔写真をプリントしたら東南アジアで爆発的な人気が出る国内初の首相になるかもしれません、とか…。
7/28火 感染+3,退院1195,治療中185。全国の感染者総数が最大に! ― 2020年07月29日 09:28
7/21火 感染1344人,退院1154人,治療中190名 7/22水 感染1350人,退院1158人,治療中192名 7/23木 感染1354人,退院1164人,治療中190名 7/24金 感染1360人,退院1171人,治療中189名 7/25土 感染1368人,退院1173人,治療中195名 7/26日 感染1373人,退院1178人,治療中195名 (図) 7/27月 感染1377人,退院1183人,治療中194名 7/28火 感染1380人,退院1195人,治療中185名 * 北海道の感染状況。 これまでの死亡者103人 (北海道新聞朝刊から) |
東京の世田谷区では、「いつでも誰でも何回でもPCR検査」の体制にチャレンジする様子です。感染者が増えすぎて、すでに保健所と職員は疲弊の極み、感染クラスターもまともに追えない状況の中、政府のやり方には関係なく、自分自身の地域を守るために打って出ようとしています。
「感染クラスター」追跡は、「感染が<線でつながる>」程度のときだけで、もうどこでどうやって感染したか分からないという経路不明者がこれだけ出てきたら竹槍的な今の検査態勢ではまるできりがないのです。したがって、医療関係者、保育園や高齢者施設のスタッフなどに定期的に検査を行う、「社会的検査態勢」への移行は必須となっていたわけです。さらに「誰でも何回でもPCR検査」を、です。
政府お抱えの御用学者陣は「無症状者にPCR検査など、もっての他なり」というアンチ検査派が占めているし、首相はもうやる気がないレームダック状態です。もともと、「政府などに頼らない」というか、頼りようがない…という残念な状態の中、英断だと思います。
ロシアのプーチンは死ぬまで大統領を続けられる内容を組み入れた憲法改正を行い、(大規模不正が指摘されていますが全てのメディアがプーチン派…)、認められてしまいました。経済的な苦境にある国民には「ロシア国民としての団結と名誉」という空疎な理念を与えて、うまいことやり遂げましたね。何せ、プーチン大統領がじきじきに国民の不満に答えて対処するという人気テレビ番組があり、あれだけの経済的疲弊にも関わらず、とりあえず一般の人には人気がある…。
それに対して、アベナマスクをいまだに着けている残念な首領の国では、咳をするとウィルスを通す布マスクを、この期に及んでまだ配ろうとする不人気さで、マスクは最近半日休みを二日続けてとったとのこと。もう辞めたら良い状況に至っています。
なお、名誉には酔いしれるロシア国民ですが、政府は全く信用していない…という歴史的な伝統があります。ほとんどの国がそうですが、ロシアはその中でもダントツと思っています。もう20年ほどの前ですが、ロシア政府が新札を発行することにしました。しかし、一人当たり取り替えられる金額が決まっていて、タンス預金はほとんど取り替えてもらえず、ただの紙切れになりました…。庶民は泣き叫んでおりましたね (金持ちはいち早く金などに交換済み)。その後、ロシアに寄った際、円からルーブルに換金したとき、欺されて旧札をつかまされて、知り合いのロシア人に話して、にんまりされた経験があります。したたかだなー。
マンパワーが不足している大都市などの保健所では、病院は手一杯だし療養用ホテルも不足して「…もう少し、自宅で様子をみていてください」という新手法が流行中です。しばらくして「もう一週間以上も待っているのですが?!」と電話すると、「…。あと数日、自宅に居て大丈夫でしたら、そのまま仕事に戻ってよいです」という対応。情け無さの中から出てきた新手法…。高齢かつ持病ありの私のような者にはそのまま重症化・死亡の路線を用意し、大多数の自宅療養軽症者にはカップ麺などを支給して済ませるという…。なんだか悲しいです。
7/29水 北海道、感染+5治療中189。岩手初の2名感染。国内最悪の感染数! ― 2020年07月30日 06:30
7/26日 感染1373人,退院1178人,治療中195名 (図) 7/27月 感染1377人,退院1183人,治療中194名 7/28火 感染1380人,退院1195人,治療中185名 7/29水 感染1385人,退院1196人,治療中189名 * 北海道の感染状況。 これまでの死亡者103人 (北海道新聞朝刊から) |
政府は、感染症対策分科会・会長の「拙速に結論を出さない」という慎重な意見を無視して、GoToトラベルを見切り発車した事実が報道されています。
ここまで「感染者ゼロ」で頑張ってきた岩手県でとうとう2名の感染者(男性2名で宮古市と盛岡市。盛岡の男性は関東でキャンプ…)が出たのは、感染拡大GoToキャンペーンのせいもあるでしょうね、詳細は発表されていないですけれど…。なお、東京の大学で学ぶ学生が「岩手に帰って良いかな」「絶対に帰ってくるな。感染第1号になったらタダではすまないから」という岩手県父子のやりとりが話題になりましたが、これで安心して地元に帰れますねー。
札幌や小樽での「昼カラオケ感染クラスター」、高齢者のカラオケ仲間がスナック(昼カラ営業…)などで楽しく三密三昧の末のことでしたが、その後、「カラオケが危ない…」という方向に飛び火してしまいました。普通のカラオケボックスの客足が落ちて廃業の危機にあるお店も。業種や業態もいろいろと改廃の流れにあります。
感染爆発初期、1万人にPCR検査をしようとして全国的に叩かれたソフトバンク・グループ(の会長)でしたが、プロ野球やJリーグ・サッカーなどでの「無症状者へのPCR検査需要」を見越したようで、「唾液によるPCR検査」を実施する会社が活動開始です。厚労省・感染症関連研究所・保健所のPCR検査抑制ゴッコの隙間を縫って、今後は自治体や様々な業界にも社会的検査として実費で提供する方針です。商売上手ですが、政府がやらないので良かったと思います。
高齢の母の黒バナナ…。 ― 2020年07月30日 07:32

先日、冷蔵庫を覗いたら真っ黒くなったバナナ2本を発見。そのまま自宅に持ち帰りました。たぶん、一週間以上も前に持参した一房の残りもののはずで、「まだ食べられるだろう…」と食してみました。

最近の母は、冷蔵庫の中を見ないくらい生活がなくなりつつあり、少し悲しい味でした。
7/30木 感染+9,治療中176。道内も第三波へ。東京367人,一週間前の1.5倍 ― 2020年07月31日 08:25
7/26日 感染1373人,退院1178人,治療中195名 (図) 7/27月 感染1377人,退院1183人,治療中194名 7/28火 感染1380人,退院1195人,治療中185名 7/29水 感染1385人,退院1196人,治療中189名 7/30木 感染1394人,退院1218人,治療中176名 * 北海道の感染状況。 これまでの死亡者103人 (北海道新聞朝刊から) |
北海道は他の大都市ほどの感染増はありませんが、警戒態勢に入っています。道民はすでに第二波を体験していて、今のところ感染数は他都市ほど増えてません。ちなみに高齢母の施設はまだ訪問できる(一人のみ、30分以内)ので、私も感染源にならないように気をつけます。
昨日の良い情報としては、国産のPCR全自動検査機が8/3から国内での使用認可が出ました。この検査機械はすでに「フランスのコロナ対策に多大なる貢献をし…」と4月にフランス政府から表彰されていたものです。結果判明まで2時間、全自動で特殊な技術者は不要。さらに、綿棒のようなものを舐めて検査する唾液型PCR検査機も実働に入っています。
オランダの知人から現地のコロナ禍状況についてメールが届きました。そのまま引用したいホットな内容ですが確認してみますー。