クロッカス、だいぶ伸びてきて、じきに咲き誇りそうー「猫額庭」…。 ― 2021年04月03日 22:00
クロッカスの観察日記… いんぐりっしゅ・がーでん「猫額庭」?!。
てんでに咲さ始めたクロッカスのその後の状況です。
次は群生状態になりそうな勢いが凄いですね。
周りにあるクロッカスの芽、あれが全部咲き始める!
散歩していると、雪が融けて平べったくなった野原で、ようやく黄緑色のフキノトウが出てきていました。湿った枯れ草などの茶色や黒と対照的に明るく輝いて、春!という感じになります。(写真なし…^_^;)
てんでに咲さ始めたクロッカスのその後の状況です。
次は群生状態になりそうな勢いが凄いですね。
周りにあるクロッカスの芽、あれが全部咲き始める!
![]() ![]() ![]() |
散歩していると、雪が融けて平べったくなった野原で、ようやく黄緑色のフキノトウが出てきていました。湿った枯れ草などの茶色や黒と対照的に明るく輝いて、春!という感じになります。(写真なし…^_^;)
初クロッカス! 我が家の猫額庭… 札幌、手稲。 ― 2021年03月29日 10:46
初クロッカスです!
札幌の北西方向の手稲区は降雪量が多くて雪解けが少し遅い。今朝、ゴミ出しに出て、我が家の猫の額の庭を見ると、
何と!黄色の小さなクロッカス初号機を発見!
すぐ横には、紫の小さな弐号機も出ていました。
東京あたりでは桜の満開も過ぎ始めて、北国の春がようやくやってきましたね。
我が家のイングリッシュ・ガーデン?! はびこるままに咲き栄える、計算されない庭だからだそうです。誉められているのかなあ…。
気象庁がやめましたねえ、草花の開花や鳥のさえずり開始のチェック…。テレビでサクラ開花予想はやっていますが…。
自然界の事実を見聞きして気象把握をしてきた、長年の自然観測が終わったとのことです。自然の移り変わりから暮らしがますます遠くなる…。
…そうでした、シン・エヴァの映画を見に行かねば…。
札幌の北西方向の手稲区は降雪量が多くて雪解けが少し遅い。今朝、ゴミ出しに出て、我が家の猫の額の庭を見ると、
何と!黄色の小さなクロッカス初号機を発見!
すぐ横には、紫の小さな弐号機も出ていました。
東京あたりでは桜の満開も過ぎ始めて、北国の春がようやくやってきましたね。
我が家のイングリッシュ・ガーデン?! はびこるままに咲き栄える、計算されない庭だからだそうです。誉められているのかなあ…。
![]() 嬉しい黄色のクロッカス! 手前はクロッカスの芽が沢山出ています。 奥の方は、チューリップの葉っぱですね。 ![]() ムラサキ色のクロッカス発見! ![]() これから咲き誇る予定の 喇叭水仙の軍団… 一列縦隊! |
気象庁がやめましたねえ、草花の開花や鳥のさえずり開始のチェック…。テレビでサクラ開花予想はやっていますが…。
自然界の事実を見聞きして気象把握をしてきた、長年の自然観測が終わったとのことです。自然の移り変わりから暮らしがますます遠くなる…。
…そうでした、シン・エヴァの映画を見に行かねば…。
曇りで穏やかな日、のんびり散歩…。残り雪とか ― 2021年03月25日 22:51
足首がきつくて痛いホワイト・ソックスを切る。 ― 2021年02月21日 10:12
タンスの奥に、ほとんど履いていないスポーツ用の白靴下・ホワイトソックスが眠っていました。足首の部分が細すぎて、履くと足首がミミズ腫れになるのです。それで放置されていた代物です。
ヒマなので一足ずつに束ねながら取り出していたら10足ほどになりました。「どうせ履かないし、投げるかな…(「捨てる」の北海道涵養表現)」。そういえば、退職の片付けの時に出てきた切れ味の鋭いハサミがあったのを思い出したので、エーイッと足首を締め付けるキツいところから切ってしまうことにしました。
最初は切り過ぎてしまい、踝(くるぶし)の関節の下までしかない、超短ソックスになってしまった…。ソックスはたくさんあるので、ハサミで適当な長さでジョキジョキ、ジョキジョキと切ると、何とも心地よい手応え…。
切ってしまってから気がついたのですが、切り取った足首部分はどうしようかあー。
たまたま近くの店まで行く用事があったので、初の超短ソックスをはき、ゴム長で歩いて行きました。すると歩くうちにソックスがドンドンズレ下がってきます。200メートルもない目的地に着いたときには、片足のソックスは土踏まずあたりまでズレ落ちました。やれやれ…。
自宅に戻ってから、「そうだっ。切ってしまった足首部分を活用!土踏まずのあたりに使って、サポーターのようにすれば良いのだ!」と覚醒!。

最適長で切った靴下を履いて、土踏まず部分にサポーター活用。
なお右上にあるのは小型のジャンベ(太鼓)。
ヒマなので一足ずつに束ねながら取り出していたら10足ほどになりました。「どうせ履かないし、投げるかな…(「捨てる」の北海道涵養表現)」。そういえば、退職の片付けの時に出てきた切れ味の鋭いハサミがあったのを思い出したので、エーイッと足首を締め付けるキツいところから切ってしまうことにしました。
最初は切り過ぎてしまい、踝(くるぶし)の関節の下までしかない、超短ソックスになってしまった…。ソックスはたくさんあるので、ハサミで適当な長さでジョキジョキ、ジョキジョキと切ると、何とも心地よい手応え…。
切ってしまってから気がついたのですが、切り取った足首部分はどうしようかあー。
たまたま近くの店まで行く用事があったので、初の超短ソックスをはき、ゴム長で歩いて行きました。すると歩くうちにソックスがドンドンズレ下がってきます。200メートルもない目的地に着いたときには、片足のソックスは土踏まずあたりまでズレ落ちました。やれやれ…。
自宅に戻ってから、「そうだっ。切ってしまった足首部分を活用!土踏まずのあたりに使って、サポーターのようにすれば良いのだ!」と覚醒!。

最適長で切った靴下を履いて、土踏まず部分にサポーター活用。
なお右上にあるのは小型のジャンベ(太鼓)。