○阪神淡路大震災…30年たった。PTSD元年でしたね2025年01月19日 15:45

1995年1月17日、阪神淡路大震災…。
倒壊した建物からの救出は、2割が消防隊や警察や自衛隊などの公的な組織によるものだったと知りました。そして、救出の8割は…自分も被災した近所の人達が、建物から声が聞こえる!とか、まだ脱出していない!とかで、その状況を見たり聞いたりした、見ず知らずの人も集まってきて助け出した―。
 ふだんは特に懇意にしてたり、特につきあいもない人達が寄ってきて救出された人の方が圧倒的に多かった―。

 建築関係者や工事現場などの人達が、近場からロープや削岩機や電線やその他の工具や機材を持ち寄ってきて、壁を開いたり、コンクリート床に穴を開けたりして、そこに人数が集まって来て助け出した―。凄いことが起きていたんですね…。

○PTSD ポースト・トラウマティック・ストレス・ディスオーダ
    心がひどく傷つく経験の後の強いストレスによる(心的)障害


当時、神戸で震災に見舞われた大学の心理学教授だった方が、その後、福島の大学に再就職。そして不幸なことにそこでは東日本大震災に見舞われた―という体験について、講演をされました。ある心理学会の会長講演でした。
 福島の大学で無事だった建物には、被災した近所の方が逃げてきて、教室や講堂で生活し始めて…というお話をしている最中、会長は突然、固まり話が途絶えました。小さくて聞こえない声で嗚咽し始めていました。
講演会の会場は突然のことにシーンと静まりかえりました。カウンセリングを専門するプロ集団の学会の会長に突然、起きたことでした。
 被災やそれによる様々な喪失体験は、ナントカ・カウンセリングによってお手軽に超えられない重さがあることを痛感した瞬間でした。

○日本国民が初めて「ピーティー・エスディー」という言葉を知った震災でしたー

 ベトナム戦争では、村を焼き払って住民を殺戮したり、ベトコンと闘って殺したり仲間が殺されたりしたアメリカの兵隊達…。その後、帰国しても「アメリカ万歳!」などと国民には賞賛されず、こころがズタズタになりました。それをPTSDと呼んで、心理療法でなんとか改善しようとする専門領域 が起こりました。そして、悲惨な体験が人の心を破壊してしまうPTSDとして専門家の間では知られるようになりました。
 そして、震災直後から、そうしたことを知らない親や教師などにPTSDということがあるのですーと伝えるため、国内の心理学者や専門家達は、連日、小学校や幼稚園や保育園などにFAXを送り続けてました―。
「子どもたちが経験した悲惨なことを、安易に聞き出さないようにして下さい!」と訴え続けたのでした。

 神戸市では、当時、消防車の台数が十分ではなかった、倒壊した建物で通行できず火災現場に行き着けなかった等々の中、倒壊した隣り近所の家々から聞こえる「助けて」の声が、徐々に聞こえなくなる―。「…亡くなってしまった」「…助けられなかった」「自分だけ生き残ってしまった」など、そうした自責の念が深くこころに刻み込まれPTSDに陥ってしまった方は、震災の10年後にもまだたくさん居られました…。
 私達は地震、カミナリ、台風、津波、洪水に襲われる細長い小さな列島に住んでいます―。神戸で震災に遭った若い女性、ランニングをしていると聞いたので「走るのが好き?」と何気に尋ねたら、「…逃げるため」と答えました…。

○2025年の1月になってしまい… 一太郎ソフト!2025年01月16日 19:06

昨年の12月、雪が降り始める頃に「再開ー!」したのですが、諸々の用事でブログを書く余裕がありませんでしたー。
 今年2025年、札幌はあまり降雪がなく一回くらい30-40cmで雪かきをしましたが、明日、明後日は数十センチも降るだろうーとのことです。 ママさんダンプを使って、本格的な雪かきになりそうですー。

○ 「一太郎」ソフト!
 このところ、雑用の中で文書を書く用事が多々あり。「40周年記念 2025年度版・一太郎」のパンフレットが届きました。2024年度版も買ったのでどうしようか迷っているところです(^_^v。
画像や音声や書類から、文章を抜き出す機能がさらに充実!オンラインAtokでは、サイトでAI 確認をするので凄い入力効率です。
ああ、ほしいー!
もう誰も「ワープロ」とは言わないのですが、文書作成の定番「一太郎」、半世紀以上、「平仮名入力」で使っています。また、「お役所的にきっちりと罫線や入力フォームの場所とサイズが決まり、複雑に編まれた書類」は一太郎以外では作成できませんね。WORDは欧文用なので全く太刀打ちできず。
 プロジェクターでスクリーンにテキストファイルを映しながら、「ひらがな入力」をするので、フリック入力やパソコンのローマ字入力しかできない若い学生たちは、最初のうちは、感嘆したかのような表情…。(呆れているだけかも…)
平仮名入力だと手数が約半分以下となり、入力が早いですね。音声変換も良いのですが、ノドが疲れるし後から修正も面倒なので、よほどのことがない限りは「一太郎でひらがな入力」の私ですー。


○雪・霜の中、倒れず咲いてる「花コルチカム」2024年12月06日 15:32

さすがにマイナス気温の札幌ですが、
我が家の狭小庭には、
ピンクの花がまだ一つだけ咲いていて健気です―。


花だけ咲いてる「コルチカム」

○吹雪が吹きつけてー白いイヌ型になりました2024年12月01日 15:39

今年は札幌も暑くなったり突然寒くなったりしながら、いよいよ冬に向かっています。
外に出てみると、吹雪が吹きつけていた隣りの「木のイヌの置物」がすっかり雪化粧でした―!


 ウェルシュ・テリアに見えますねー。

○ようやく復活しますーー! 11/30(土)から~2024年11月30日 16:31

2024年の3月~4月は、左脚・座骨神経痛でした。
6月頃からようやく社会活動を開始も、次のイベント企画・実施のため大車輪でした。そして、11月中はイベントの後始末の作業をしていました。やれやれ~。
11/29(金)からまた書き始めます~「つれづれに」


 冬枯れ狭小の庭 健気な 「花だけ咲いているコルチカム」

★Kindle読書ー字が小さくて読みにくい 神経痛、仰向け読書2024年04月14日 09:45

左脚神経痛は少しずつ良くなっていますが左坐骨が痛くて座れません。仕方がないのでブログもソファーに仰向けになって打っています。せっかくの春なのに出かけられないので読書三昧ですが、Kindleには困りました。
初めてキンドルの日本語の本をポチッと購入しましたが、何故か”Kindleでは読めない”と表示されます。Windowsのアプリを入れて読もうとすると、今度は”Kindleではないので読めない”と出ます。何だー?!仕方がないのでスマホでKindleアプリを入れてみるとなんとか読めました。
それにしても文字が小さいので読むのに苦労しています。初めてのKindleソフトでしたが文字のサイズが小さすぎるので二冊目は買わないですね。

○アルファベットは小さくても暗くても読めるー
昔々ーモスクワの薄暗い地下鉄の中でロシア人が本を読んでおりました。そっと覗き込むと、凄く小さな字で印刷されている本でした。こんなに暗いのによく読めるなと思いましたが、ロシア語にしろ英語にしろ、アルファベットは小さな文字でも結構読めるのですね。それに対して日本語は漢字もあるし小さな文字だと一挙に読みにくくなります。タブレットでも拡大して見るのが当たり前の時代、小さな文字画面はもう合わないのかもしれません。ちなみに、私は近眼にはなりたくなくて、長年、近くを見たらすぐに遠くを見て目をトレーニングして、今でも何とかメガネを使わないでいます。乱視は治りませんが…。(^_^)

★座骨が痛くてまだ座れないーなだれて横たわる。分かるかなあ…2024年04月13日 08:17

雪も融けて日射しも温かくて良い季節なのにね。左脚は痛いし痺れているし。あまり出歩かず、もったいない。
家に居てもイスに座ると、左の座骨にはまだ激痛が走る。痛くて、数分も我慢して座っていられず、パソコンでメールを読んでいると、すぐに限界が来る。イテテー!

”なだれて座る”って、わかるかな? なだれて
 例えば、座椅子に座ってテレビを見ていると、段々とお尻が前に滑って横になってしまい、座椅子に頭だけのっかっているような状態のこと。
きっと雪山の”雪崩(なだれ)”から来ている言葉だと思います。 普通に使っていると、何?それと怪訝な顔をされることがあるので、多分、北海道方言ですね。

座椅子に なだれて座り、タブレットを両手持ちして、両手の親指だけで文字入力しているので、これだけ打つのにも時間がかかる。
音声入力も試すけれど、周りの音も拾うし、発音も悪いしで、同じくらいミスするし誤変換するしで、親指でポチポチ打ってます。ああ、しんど。

ちなみにキーボードは、左右分割表示にして、親指トム君に頑張ってもらってます。 All thumbs って、英語で不器用という意味ですねー。

★ホントの坐骨の神経痛ーイスに座れないのは大変です2024年04月10日 07:48

坐骨神経痛の日々です。
今は本当に"坐骨"の神経痛で苦しんでいて、とにかく座れない。座ると左座骨が痛くて、激痛と共に立ち上がる!というか、イタタ!と、診察室でも飛び上がるわけです。
おかげで薬の量を増やされる。ま、少し楽になるのでしかたないかー。

仰向けで寝て、両手でタブレットをもって、入力するので疲れます。
一番良いのがATOKの音声変換ですー!

★神経痛でお籠もり様の日々ー ナンプレ三昧!2024年04月04日 17:24

このところ、左脚の神経痛が絶好調に痛い。出歩かず、ソファーに寝転んで ナンプレ、正式名称 数独 suudoku をしています。 4月の新年度ですが、かなり前から定年なので、まあーそんなところです。
ナンプレは日々、少しずつ上達するのがありがたい。成長を感じられるので、痛みにめげないで居られる感じです。

○寝たままのWindowsタブレット入力ゴッコ!
抜群に良いのが ATOK 音声入力です。 音声認識精度が高いことと、辞書と変換効率が実に良いのです。
”記者が汽車で帰社した”的な同音異義語が問題なく一発で出てくると快適です。また、例えばー
"骨盤の梨状筋症候群とは、固くなった梨状筋によって坐骨神経が圧迫されて起きる痛みが特徴的です。"と言った文章が、音声変換から表示されるので、寝ながらブログが書けるー。
それにしても、タブレットをずうっと持ち上げているので、ああ、しんど。
胸テーブルとかお腹テーブルが必要ですね。

★「クスリが切れたので来ました―」 まずい言い方だったなあ…2024年03月26日 16:52

先日、とうとう神経痛もちになってしまった私です―。年齢相応ですが、くよくよ…。臀部から左足首まで痛みが走るのに、忙しくしていて病院に行けず仕舞いでした。それでも、なんとか病院に向かい、
「クスリが切れたので来ました」と言ってしまった…。
「ん…?!」といった、冷たい感じの反応が受付の人や待合室に少し流れた感じ。まあ、そうだろうなあ…。

○「ヤク、くれ―!」という定番、いや茶番…」
 かつて、夜の街中で若い連中が話しているのを耳にして「ん…?!」となった私ですが、聞き耳を立てていると(「ウサギの長い耳のような表現…)、どうもヤクではなくヤクルトらしい戯れ言でがっかりしたことがありました…。という話自体が失礼で、申し訳ありませむ…(~_~;。