6日ぶりに新規感染者は200人台に! :1/15金 道。感染+202!(入院694) ― 2021年01月16日 22:43
新規感染者が急に増えた9/18から―17人,17人(4連休始め), 16人,15人、9人、12人、11人、25人、7人、19人、17人、16人、16人、19人、15人、18人、22人、36人!、12人、38人、29人、27人、24人、31人、12人、20人、20人、30人、31人、27人、24人、17人、31人、22人、40人、51人、60人、41人、50人、27人、51人、53人、69人、81人、69人、96人、
71人、75人、119人、115人、187人、153人、200人、166人、197人、236人、235人、230人、209人、189人、197人、233人、266人、304人 最多!、234人、245人、206人、216人、180人、256人、252人、252人、192人、151人、206人、176人、205人、210人、183人、187人、123人、204人、197人、241人、177人、189人、125人、125人、104人、↓ 86人、139人、141人,132人,135人、110人、74人↓、114人、123人、97人↓、161人、↓ 85人、 94人、↓ 87人、133人、176人↑、[ 休刊日]人、 77人、 68人、 94人、 79人、115人、161人↑、181人↑、215人、188人、135人、145人↑、109人、194人、202人↑―(1/15)の新規感染者です。
結局の所、クリスマス・年末・年始での人の行き来が原因で、今の感染拡大が起きていると思いますが、それにしても全国的には増加の度合いがものすごいことになっています。国内ですでに、感染しやすい方向に変異が起きているのでは?と思ってしまいます。まだ未確認ですけれど。
道内や札幌では、既存の複数の感染クラスターから日々、数名ずつ感染者が出ていること、また毎日、数件程度の新規の感染クラスターが病院や介護や福祉施設で起きていること、「こーしたことで」(首相の言い回し…)、感染増が続いています。
札幌市は3月から4月には「1日300人の感染者が出る感染第4波!」が来ることを想定して、400床しかない専用病床が満杯にならないように、高齢患者でも無症状で、(1)介護が不要な場合は宿泊療養施設に入れる、(2)介護が必要な場合は高齢者施設や療法型病床の病院に入れる、という振り分けを想定しています。それは当然ですがその程度の対策で大丈夫ではない…場合は、「自宅に放置する」東京型対応方式になるわけですね。ま、致し方ない…。
--------------------------------------------
結局の所、クリスマス・年末・年始での人の行き来が原因で、今の感染拡大が起きていると思いますが、それにしても全国的には増加の度合いがものすごいことになっています。国内ですでに、感染しやすい方向に変異が起きているのでは?と思ってしまいます。まだ未確認ですけれど。
道内や札幌では、既存の複数の感染クラスターから日々、数名ずつ感染者が出ていること、また毎日、数件程度の新規の感染クラスターが病院や介護や福祉施設で起きていること、「こーしたことで」(首相の言い回し…)、感染増が続いています。
札幌市は3月から4月には「1日300人の感染者が出る感染第4波!」が来ることを想定して、400床しかない専用病床が満杯にならないように、高齢患者でも無症状で、(1)介護が不要な場合は宿泊療養施設に入れる、(2)介護が必要な場合は高齢者施設や療法型病床の病院に入れる、という振り分けを想定しています。それは当然ですがその程度の対策で大丈夫ではない…場合は、「自宅に放置する」東京型対応方式になるわけですね。ま、致し方ない…。
--------------------------------------------
1/8金 感染14314,退院12458,療養入院1856↓(入院680) 1/9土 感染14529,退院12458,療養入院1956↑(入院675) (感染図) 1/10日 感染14717,退院12692,療養入院2025↑(入院700) 1/11月 感染14852,退院12767,療養入院2028(入院722) 1/12火 感染14997,退院12895,療養入院2132↑(入院752) 1/13水 感染15106,退院13064,療養入院2042↓(入院725) 1/14木 感染15300,退院13201,療養入院2099↑(入院687) (感染図) 1/15金 感染15502,退院13344,療養入院2158↑(入院694) * 北海道感染状況―北海道新聞朝刊による前日データ。 これまでの死亡者527(+6)人。 *「退院」は退院と療養解除、「療養入院」は療養者と入院者。「(入院)」の人数は前日の数値。 |
![]() |
北海道は対策期間を一ヶ月延長へ :1/14木 感染+194↑(入院687) 図を更新 ― 2021年01月15日 13:35
新規感染者が急に増えた9/18から―17人,17人(4連休始め), 16人,15人、9人、12人、11人、25人、7人、19人、17人、16人、16人、19人、15人、18人、22人、36人!、12人、38人、29人、27人、24人、31人、12人、20人、20人、30人、31人、27人、24人、17人、31人、22人、40人、51人、60人、41人、50人、27人、51人、53人、69人、81人、69人、96人、
71人、75人、119人、115人、187人、153人、200人、166人、197人、236人、235人、230人、209人、189人、197人、233人、266人、304人 最多!、234人、245人、206人、216人、180人、256人、252人、252人、192人、151人、206人、176人、205人、210人、183人、187人、123人、204人、197人、241人、177人、189人、125人、125人、104人、↓ 86人、139人、141人,132人,135人、110人、74人↓、114人、123人、97人↓、161人、↓ 85人、 94人、↓ 87人、133人、176人↑、[ 休刊日]人、 77人、 68人、 94人、 79人、115人、161人↑、181人↑、215人、188人、135人、145人↑、109人、194人―(1/14)の新規感染者です。
札幌は一週間10万人当たり感染者「25人」の緊急事態宣言をすでに超えていますが、北海道はまだ「22人…」。しかし、感染者数が漸増しているため、知事は現在の行動自粛要請(飲食店などの時短要請)をさらに一ヶ月延長することを決断しました。東京では年末年始で感染爆発になっていますが、北海道は幸いなことにそこまでではない状態。「同居していない人との飲食は避ける」ことを全道民に要請しています。なお、東京は医療逼迫、緊急外来の受け入れが困難な事態に入りました。療養施設にも病院にも入れず、自宅療養でもない「自宅・自室に放置されている感染者数千人…」という事態はほとんど解消されていない。
換気について。「30分ごとに窓・ドアを数分間、全開放」という推奨されている方法ではなく、「対角線の2ヶ所、窓やドアを常時開けて継続換気」の方が効果が高い―という研究がありました。136平方の講義室、学生35人、前方窓5センチ開放+後方ドア(a)10cm開放,(b) 30cm, 50cm開放」によると、密閉時換気装置では20分かかる部屋として、(a)23分で全換気、(b)18分で全換気される。常時換気なのでウイルスの滞留がなく、室温もあまり下がらないとの結果です。スタジオでのイベントの際も似たようにやっていたのですが、その効果が確認されて安心しましたー。
--------------------------------------------
3月からの感染状況図です↓
札幌は一週間10万人当たり感染者「25人」の緊急事態宣言をすでに超えていますが、北海道はまだ「22人…」。しかし、感染者数が漸増しているため、知事は現在の行動自粛要請(飲食店などの時短要請)をさらに一ヶ月延長することを決断しました。東京では年末年始で感染爆発になっていますが、北海道は幸いなことにそこまでではない状態。「同居していない人との飲食は避ける」ことを全道民に要請しています。なお、東京は医療逼迫、緊急外来の受け入れが困難な事態に入りました。療養施設にも病院にも入れず、自宅療養でもない「自宅・自室に放置されている感染者数千人…」という事態はほとんど解消されていない。
換気について。「30分ごとに窓・ドアを数分間、全開放」という推奨されている方法ではなく、「対角線の2ヶ所、窓やドアを常時開けて継続換気」の方が効果が高い―という研究がありました。136平方の講義室、学生35人、前方窓5センチ開放+後方ドア(a)10cm開放,(b) 30cm, 50cm開放」によると、密閉時換気装置では20分かかる部屋として、(a)23分で全換気、(b)18分で全換気される。常時換気なのでウイルスの滞留がなく、室温もあまり下がらないとの結果です。スタジオでのイベントの際も似たようにやっていたのですが、その効果が確認されて安心しましたー。
--------------------------------------------
1/7木 感染14133,退院12228,療養入院1905↓↓(入院748) 1/8金 感染14314,退院12458,療養入院1856↓(入院680) 1/9土 感染14529,退院12458,療養入院1956↑(入院675) (感染図) 1/10日 感染14717,退院12692,療養入院2025↑(入院700) 1/11月 感染14852,退院12767,療養入院2028(入院722) 1/12火 感染14997,退院12895,療養入院2132↑(入院752) 1/13水 感染15106,退院13064,療養入院2042↓(入院725) 1/14木 感染15300,退院13201,療養入院2099↑(入院687) (感染図) * 北海道感染状況―北海道新聞朝刊による前日データ。 これまでの死亡者521(+3)人。 *「退院」は退院と療養解除、「療養入院」は療養者と入院者。「(入院)」の人数は前日の数値。 |
![]() |
3月からの感染状況図です↓

北海道は感染100人台が継続中 :1/13水 道。感染+109 (入院725) ― 2021年01月14日 11:09
新規感染者が急に増えた9/18から―17人,17人(4連休始め), 16人,15人、9人、12人、11人、25人、7人、19人、17人、16人、16人、19人、15人、18人、22人、36人!、12人、38人、29人、27人、24人、31人、12人、20人、20人、30人、31人、27人、24人、17人、31人、22人、40人、51人、60人、41人、50人、27人、51人、53人、69人、81人、69人、96人、
71人、75人、119人、115人、187人、153人、200人、166人、197人、236人、235人、230人、209人、189人、197人、233人、266人、304人 最多!、234人、245人、206人、216人、180人、256人、252人、252人、192人、151人、206人、176人、205人、210人、183人、187人、123人、204人、197人、241人、177人、189人、125人、125人、104人、↓ 86人、139人、141人,132人,135人、110人、74人↓、114人、123人、97人↓、161人、↓ 85人、 94人、↓ 87人、133人、176人↑、[ 休刊日]人、 77人、 68人、 94人、 79人、115人、161人↑、181人↑、215人、188人、135人、145人↑、109人―(1/13)の新規感染者です。
北海道は何とか感染100人台で推移していますが、全国的には感染増加がもう抑えられないような事態になってきました。医療逼迫の東京などではすでにPCR検査もすぐにはできず遅れているという情けない事態で、このまま、医療逼迫→医療崩壊→まともに医療を受けられず重症化、死亡…という、去年の感染爆発直後のヨーロッパなどの事態を思い出してしまいます。年で持病もある私は、初めて聞いた「直葬…」という最期をやや覚悟していたことも思い出しました。
欧米と比べると、感染対策のために一年近い時間が稼げていた日本でしたが、そのメリットも吹き飛んだ状態です。あとは、「ワープ・スピード」で緊急承認されるらしいワクチンがどの程度、感染拡大に間に合うか、どの程度、抑止できるか…という博打的な事態が春から始まる…。
--------------------------------------------
北海道は何とか感染100人台で推移していますが、全国的には感染増加がもう抑えられないような事態になってきました。医療逼迫の東京などではすでにPCR検査もすぐにはできず遅れているという情けない事態で、このまま、医療逼迫→医療崩壊→まともに医療を受けられず重症化、死亡…という、去年の感染爆発直後のヨーロッパなどの事態を思い出してしまいます。年で持病もある私は、初めて聞いた「直葬…」という最期をやや覚悟していたことも思い出しました。
欧米と比べると、感染対策のために一年近い時間が稼げていた日本でしたが、そのメリットも吹き飛んだ状態です。あとは、「ワープ・スピード」で緊急承認されるらしいワクチンがどの程度、感染拡大に間に合うか、どの程度、抑止できるか…という博打的な事態が春から始まる…。
--------------------------------------------
1/6水 感染13972,退院12023,療養入院1949↓↓(入院835) 1/7木 感染14133,退院12228,療養入院1905↓↓(入院748) 1/8金 感染14314,退院12458,療養入院1856↓(入院680) 1/9土 感染14529,退院12458,療養入院1956↑(入院675) (感染図) 1/10日 感染14717,退院12692,療養入院2025↑(入院700) 1/11月 感染14852,退院12767,療養入院2028(入院722) 1/12火 感染14997,退院12895,療養入院2132↑(入院752) 1/13水 感染15106,退院13064,療養入院2042↓(入院725) * 北海道感染状況―北海道新聞朝刊による前日データ。 これまでの死亡者518(+4)人。 *「退院」は退院と療養解除、「療養入院」は療養者と入院者。「(入院)」の人数は前日の数値。 |
![]() |
世界は?大丈夫? :1/11月 道。感染+135,(入院722) ― 2021年01月13日 09:29
新規感染者が急に増えた9/18から―17人,17人(4連休始め), 16人,15人、9人、12人、11人、25人、7人、19人、17人、16人、16人、19人、15人、18人、22人、36人!、12人、38人、29人、27人、24人、31人、12人、20人、20人、30人、31人、27人、24人、17人、31人、22人、40人、51人、60人、41人、50人、27人、51人、53人、69人、81人、69人、96人、
71人、75人、119人、115人、187人、153人、200人、166人、197人、236人、235人、230人、209人、189人、197人、233人、266人、304人 最多!、234人、245人、206人、216人、180人、256人、252人、252人、192人、151人、206人、176人、205人、210人、183人、187人、123人、204人、197人、241人、177人、189人、125人、125人、104人、↓ 86人、139人、141人,132人,135人、110人、74人↓、114人、123人、97人↓、161人、↓ 85人、 94人、↓ 87人、133人、176人↑、[ 休刊日]人、 77人、 68人、 94人、 79人、115人、161人↑、181人↑、215人、188人、135人―(1/11)の新規感染者です。
昨日は体調不良でした。睡眠不足と過労…。きちんと毎日データを入れないと、追いつかないですね。北海道は患者数は最終の警戒第5ステージを越えていますが減少傾向、しかし、感染者数が増加傾向にあります。何か違うことが起きているのではと邪推しています。たとえば、全国の都道府県で爆発的に感染が増えていますが、これまでの単純な「漸増」という増え方ではありません。まるで、国内的な変異種?!などがあらたに拡散しているような、別の要因が加わっているように見えます…。
北京近郊では二万人をバスで搬送して都市封鎖と隔離を行っています。あれだけ徹底的にPCR検査をして感染者をあぶり出してきた中国でも?という事態。一体、何が起きているのだろうか…。
--------------------------------------------
昨日は体調不良でした。睡眠不足と過労…。きちんと毎日データを入れないと、追いつかないですね。北海道は患者数は最終の警戒第5ステージを越えていますが減少傾向、しかし、感染者数が増加傾向にあります。何か違うことが起きているのではと邪推しています。たとえば、全国の都道府県で爆発的に感染が増えていますが、これまでの単純な「漸増」という増え方ではありません。まるで、国内的な変異種?!などがあらたに拡散しているような、別の要因が加わっているように見えます…。
北京近郊では二万人をバスで搬送して都市封鎖と隔離を行っています。あれだけ徹底的にPCR検査をして感染者をあぶり出してきた中国でも?という事態。一体、何が起きているのだろうか…。
--------------------------------------------
1/4月 感染13778,退院11598,療養入院2180↑(入院855) 1/5火 感染13857,退院11771,療養入院2086↓(入院860) 1/6水 感染13972,退院12023,療養入院1949↓↓(入院835) 1/7木 感染14133,退院12228,療養入院1905↓↓(入院748) 1/8金 感染14314,退院12458,療養入院1856↓(入院680) 1/9土 感染14529,退院12458,療養入院1956↑(入院675) 1/10日 感染14717,退院12692,療養入院2025↑(入院700) 1/11月 感染14852,退院12767,療養入院2028(入院722) (感染図) * 北海道感染状況―北海道新聞朝刊による前日データ。 これまでの死亡者511(+5)人。 *「退院」は退院と療養解除、「療養入院」は療養者と入院者。「(入院)」の人数は前日の数値。 |
![]() |
新年会、懇親会での感染増加― :1/10日 道。感染+188, (入院700) ― 2021年01月11日 12:25
新規感染者が急に増えた9/18から―17人,17人(4連休始め), 16人,15人、9人、12人、11人、25人、7人、19人、17人、16人、16人、19人、15人、18人、22人、36人!、12人、38人、29人、27人、24人、31人、12人、20人、20人、30人、31人、27人、24人、17人、31人、22人、40人、51人、60人、41人、50人、27人、51人、53人、69人、81人、69人、96人、
71人、75人、119人、115人、187人、153人、200人、166人、197人、236人、235人、230人、209人、189人、197人、233人、266人、304人 最多!、234人、245人、206人、216人、180人、256人、252人、252人、192人、151人、206人、176人、205人、210人、183人、187人、123人、204人、197人、241人、177人、189人、125人、125人、104人、↓ 86人、139人、141人,132人,135人、110人、74人↓、114人、123人、97人↓、161人、↓ 85人、 94人、↓ 87人、133人、176人↑、[ 休刊日]人、 77人、 68人、 94人、 79人、115人、161人↑、181人↑、215人、188人―(1/10)の新規感染者です。
胆振管内の居酒屋での新年会で10人感染、また個人宅懇親会で9人感染。小樽の水産会社で6人。帯広市の老人ホームで7人感染―。「会食の場での感染拡大」、「福祉関係の施設での感染拡大」というパターンがはっきり出ていますね。年初めから感染者数がまた上向きになっていて、これは感染数が下がってきていた大阪府でも同じように感染数が増えています。北海道は寒さのせいで換気が難しくて、すぐに三密になるので会食がダメだとはっきり出ています…。
感染による後遺症について各国で研究が進んでいます。結論としては、「新型コロナウイルスは風邪ではない」ことです。肺の呼吸組織が傷んで、「仕事でも日常生活でもこれまでのようにできなくなる」というのが一番多いようです。酸素が取り込めなくなるので、歩いたり動いたりの日常動作がガクッと落ちる…。また、頭がボーッとした状態が続く「脳の霧(ブレイン・フォッグ)」で普通のことができなくなる等が慢性の後遺症で、若い世代でも確認されている状況です。感染後、血栓による心筋梗塞や脳梗塞などの重症だけではなく、その後の日常生活がつらいものになる後遺症が確認されています。
昨日、一年ぶりくらいに雪原でのクロスカントリースキーをしました。小一時間くらいだったので足腰は大丈夫でしたが、一番やられたのが、何と「首の筋肉」でした。真っ直ぐ立って歩くので前を見て歩く…。思えば、毎日、長時間、部屋に居つづけて下ばかり見ていたようです。ヘッド・アップ!
--------------------------------------------
胆振管内の居酒屋での新年会で10人感染、また個人宅懇親会で9人感染。小樽の水産会社で6人。帯広市の老人ホームで7人感染―。「会食の場での感染拡大」、「福祉関係の施設での感染拡大」というパターンがはっきり出ていますね。年初めから感染者数がまた上向きになっていて、これは感染数が下がってきていた大阪府でも同じように感染数が増えています。北海道は寒さのせいで換気が難しくて、すぐに三密になるので会食がダメだとはっきり出ています…。
感染による後遺症について各国で研究が進んでいます。結論としては、「新型コロナウイルスは風邪ではない」ことです。肺の呼吸組織が傷んで、「仕事でも日常生活でもこれまでのようにできなくなる」というのが一番多いようです。酸素が取り込めなくなるので、歩いたり動いたりの日常動作がガクッと落ちる…。また、頭がボーッとした状態が続く「脳の霧(ブレイン・フォッグ)」で普通のことができなくなる等が慢性の後遺症で、若い世代でも確認されている状況です。感染後、血栓による心筋梗塞や脳梗塞などの重症だけではなく、その後の日常生活がつらいものになる後遺症が確認されています。
昨日、一年ぶりくらいに雪原でのクロスカントリースキーをしました。小一時間くらいだったので足腰は大丈夫でしたが、一番やられたのが、何と「首の筋肉」でした。真っ直ぐ立って歩くので前を見て歩く…。思えば、毎日、長時間、部屋に居つづけて下ばかり見ていたようです。ヘッド・アップ!
--------------------------------------------
1/3日 感染13685,退院11521,療養入院2164↑(入院849) 1/4月 感染13778,退院11598,療養入院2180↑(入院855) 1/5火 感染13857,退院11771,療養入院2086↓(入院860) 1/6水 感染13972,退院12023,療養入院1949↓↓(入院835) 1/7木 感染14133,退院12228,療養入院1905↓↓(入院748) 1/8金 感染14314,退院12458,療養入院1856↓(入院680) 1/9土 感染14529,退院12458,療養入院1956↑(入院675) 1/10日 感染14717,退院12692,療養入院2025↑(入院700) (感染図) * 北海道感染状況―北海道新聞朝刊による前日データ。 これまでの死亡者506(+6)人。 *「退院」は退院と療養解除、「療養入院」は療養者と入院者。「(入院)」の人数は前日の数値。 |
![]() |