札幌の療養者の死亡はゼロ!? :2/16火 道。感染+44↓入院4262021年02月17日 20:37

 新規感染者が急に増えた9/18から―17人,17人(4連休始め), 16人,15人、9人、12人、11人、25人、7人、19人、17人、16人、16人、19人、15人、18人、22人、36人!、12人、38人、29人、27人、24人、31人、12人、20人、20人、30人、31人、27人、24人、17人、31人、22人、40人51人60人41人50人、27人、51人53人69人81人69人96人71人75人119人115人187人153人200人166人197人236人235人230人209人189人197人233人266人304人 最多!234人245人206人216人180人256人252人252人192人151人206人176人205人210人183人187人123人204人197人241人177人189人125人125人104人 86人139人141人,132人,135人110人74人↓114人123人97人↓161人 85人 94人 87人133人176人↑[ 休刊日]人 77人 68人 94人 79人115人161人↑181人↑215人188人135人145人↑109人194人202人↑192人124人125人 92人↓164人↑130人111人138人 94人↓ 88人↓106人↑147人↑115人111人106人104人76人↓↓105人↑ 94人↓120人↑ 93人↓78人↓↓69人↓50人↓41人↓64人↑ 92人↑75↓人39人↓52人41人↓44人(2/16)の新規感染者です。

 50人以下になるとホッとしますが、また100人近くになり…というところで、上下している状況です。たぶん30-40名の感染者がいて、そこにクラスターが加わると増える…。ということで、新規クラスターは、釧路バスの運転手(9人)、ただし乗客に感染者はいない模様。旭川の高校(9人)。既存クラスターでは、札幌の障害福祉サービス事業所(+2:累積147)、恵庭の病院(+5:累積32)。
 札幌では感染者数は道内でダントツに多いですが、施設療養者や自宅療養者の死亡がゼロ!ということが分かりました。「札幌モデル」…と呼んでいるようですが、特に施設療養・自宅療養の「見える化」用ソフト、健康状態管理アプリ「こびまる」に1日に1回入力してもらって体調を把握しているようです。また、患者入院情報システム「コビット・チェイサー」で、感染者と入院者と病室の空き状況などを把握!なお、自宅療養でスマホなどが使えない高齢者などには保健所が電話をかけて確認―。1日に200人!ということで結果を出した、という良い話題です!(道新記事、しばしば良い取材をしてくれて嬉しい…)。
 札幌では「1日の感染者が50人以下に留まるのが望ましい」ということなので、もう少し下がれば病床などもだいぶ対応力が確保できるようです。ということで、いつもの結論ですが「罹らないようにしましょう!」。

--------------------------------------------
2/9火 感染18171,退院16496,療養入院1675↓ (入院536↓)
2/10水 感染18235,退院16585,療養入院1650↓ (入院475↓↓)
2/11木 感染18327,退院16694,療養入院1633↓ (入院475)
2/12金 感染18402,退院16765,療養入院1637 (入院461↓)
2/13土 感染18441,退院16958,療養入院1483↓ (入院464) (感染図)
2/14日 (休刊:新規感染52)
2/15月 感染18534,退院17069,療養入院1465 (入院418)
2/16火 感染18578,退院17157,療養入院1421↓ (入院426)

* 北海道感染状況―北海道新聞朝刊による前日データ。
これまでの死亡者642(+2)
人。
*「退院」は退院と療養解除、「療養入院」は療養者と入院者。「(入院)」の人数は前日の数値。



コメント

トラックバック