感染数減少中…:9/11土 道。感染+117人: アメリカ 911 ― 2021年09月12日 08:38
日曜 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜
47人(6/27)、 28人(6/28)、 27人(6/29)、 23人(6/30)、 38人↑(7/01)、 39人(7/02)、 26人↓●(7/3)、
30人(7/4)、 39人(7/05)、 29人(7/06)、 34人(7/07)、 67人!(7/08)、 62人!(7/09)、 50人!●(7/10)、
64人!(7/11)、 56人(7/12)、 47人(7/13)、 60人(7/14)、 75人↑(7/15)、 85人↑(7/16)、 73人●(7/17)、
111人!(7/18)、 107人(7/19)、 73人(7/20)、 104人(7/21)、 118人↑(7/22)、 140人↑(7/23)、 79人↓●(7/24)、
118人↑(7/25)、 113人(7/26)、 137人↑(7/27)、 138人(7/28)、 227人!(7/29)、 260人!(7/30)、 250人!●(7/31)、
284人!(8/01)、 267人!(8/02)、 216人!(8/03)、 211人!(8/04)、 366人!(8/05)、 342人!(8/06)、 283人!●(8/07)、
347人!(8/08)、 308人(8/09)、 310人(8/10)、 347人↑(8/11)、 351人(8/12)、 480人!(8/13)、 454人!●(8/14)、
479人!(8/15)、 366人(8/16)、 357人(8/17)、 410人(8/18)、 595人!(8/19)、 575人!(8/20)、 523人●(8/21)、
579人!(8/22)、 529人(8/23)、 420人(8/24)、 426人(8/25)、 568人!(8/26)、 504人(8/27)、 382人●(8/28)、
457人(8/29)、 359人(8/17)、 266人↓(8/31)、 305人(9/01)、 351人(9/02)、 314人(9/03)、 251人●(9/04)、
224人(9/05)、 218人(9/06)、 138人↓(9/07)、 137人(9/08)、 180人(9/09)、 144人(9/10)、 117人●(9/11)、
― 新規感染者数。(掲載日の前日の数値)
北海道の感染者は117人と少なくなりました。もう少しで二桁になる…。緊急事態宣言が継続していますが、札幌を除いて、せいぜい「蔓延防止重点措置」程度の状況で、何とかこのまま減小していってほしいです。
新規クラスターは、札幌の認可保育施設の園児ら(5人)、入浴施設の従業員(5人)。函館の高校の生徒(8人)、事業所の従業員(7人)。根室管内標津町の認定こども園の園児ら(5人)。
○9.11のアメリカ同時多発テロから20年…
バイデン大統領が無理矢理アフガニスタンからアメリカ軍を撤退させました。これで20年間のアフガニスタンでの戦闘というか、宗教・文化的介入というか…が突然終わりましたね。
9.11直後のアメリカ、たまたま公演でアメリカに行くと、空港の建物から長い列が建物の外まで続いていました。何を並んでいるのだろう…と思ったら、搭乗手続きをするための人々の長い長い列でした。バック類は全てのポケットを開けて中身を確認する等々、凄まじい手間暇と時間をかけていました。空港には兵隊がたくさんいて…でもお昼には、どこかで買ってきたマックと銃をもって、三々五々、食べていました。
アメリカは結局、イスラム教という宗教と、貧しい地域にへばりついて生き延びてきた「部族」という、閉鎖的でリソースも無く、分断的な関係を細々とつないで数千年生きてきた、そうしたあり方を打破することはなかった、と感じました。本州も山間の谷筋では、昔は隣の谷筋の人々とは数百年間没交渉ないしは敵対的関係…といった、分断と生存のテーマがありました。映画『楢山節考』では、貧しくて生活できない村では、高齢者を背負って遠くに山に捨てに行く…テーマでした。サザムシとかイナゴの佃煮とかは、猫の額のような耕地しかない、貧しい土地で生きていくための知恵…。身体的貧困度(飽食によって一気に肥え太る度合い)が高い日本人とアメリカ・インディアンの人たちが生きてきた自然環境の厳しさと食うことの厳しさ…。
そこに、アメリカという飽食と大規模エネルギー消費型文化が自分の価値観を押しつけようとしたのが、アフガニスタンの20年間でした。なお、その前にロシアがアフガニスタンに進出を試みて大失敗して撤退。そこにアメリカが入ってきて20年で撤退。そして、今度はいよいよ、新疆ウイグル自治区でイスラム教文化を抹殺しようとしている中国が、「彼ら」と対峙することになります。「キョーサントウ」という、貧困を前提にした(国民を食べさせる)政治が、すでに飽食と大規模エネルギー消費を前提としたチューゴクへと変身。次の時代がどうなっていくのか、また一つ、少し長生きしてこの目で見ていきたい事が増えました…。
--------------------------------------------
|
9/04土 感染57723,退院療養解除52450,療養入院中5273 (入院者869) 9/05日 感染57947,退院療養解除52895,療養入院中5052 (入院者812) (感染図) 9/06月 感染58165,退院療養解除53209,療養入院中4956 (入院者812) 9/07火 感染58288,退院療養解除53566,療養入院中4722 (入院者812) 9/08水 感染58425,退院療養解除54139,療養入院中4286 (入院者815) 9/09木 感染58605,退院療養解除54614,療養入院中3991 (入院者737) 9/10金 感染58749,退院療養解除55305,療養入院中3445 (入院者737) 9/11土 感染58866,退院療養解除55571,療養入院中3295 (入院者691) * 北海道感染状況― 注意:北海道新聞朝刊に掲載された「前日のデータ」。これまでの死亡者1460(+0)人。 *2021/8/28から、新聞記事の表示データが変更され「退院療養解除」人数の表記がなくなりました。これまでの図の数値の内容を継続するため、次のようにします― 「退院療養解除」人数は「道内の最新感染動向」サイトの数値を用います。また「入院者数」は道新情報を用います。(2021/8/30) 以下は、2021/8/27までの表示内容です *「退院」は退院者と療養解除者の累積数。「療養入院中」は療養者と入院者の累積数。なお、「(入院)」の人数は (集計が遅れるため)記載日の前々日の人数。 *日付の後の「無」は休刊日などでデータがない日です。 |
|
by kasait [新型コロナウイルス] [社会・社会学・心理学・文化] [巣ごもり・縮み志向] [コメント(0)|トラックバック(0)]