感染3千人台に減少:01/14土 道,3270人:米、XBB1.5が感染の4割に ― 2023年01月14日 15:46
感染4千人台から千人近く減少して3千人です。道のコロナ関連死は16人。医療機関と福祉関連施設での感染クラスターは11件です。北海道の感染状況は大きく変わらず、高齢者を中心に毎日10数名の死亡が続いています。
○アメリカではXBB1.5株が感染の4割を占めました!
一ヶ月前はアメリカ全土での感染割合が3%程度だったので、一か月で感染者の4割を占めるという急速な拡大です。急増のため死亡率・重症化率などのデータはありませんが、「感染力の異常な高さ」「今のところ、これまで以上に悪性という傾向は見られず」というところです。
なお、中国ではオミクロン株が感染の主流のようですが、空港でのPCR検査があり中国共産党が激怒してますが、アメリカからは全くのフリーパスで入国していますー。
⇒都道府県別 感染状況サイトです
* 北海道感染状況― 図は週ごとに更新して表示します。
北海道新聞朝刊から (感染者数などの数字は前日夕方のデータです)。
これまでの死亡者は4224人 (+16)。
※感染者の全数把握が終わったため、「現在患者数」は2022年9/28日で表示中止。
月日 感染者数 入院者数
○アメリカではXBB1.5株が感染の4割を占めました!
一ヶ月前はアメリカ全土での感染割合が3%程度だったので、一か月で感染者の4割を占めるという急速な拡大です。急増のため死亡率・重症化率などのデータはありませんが、「感染力の異常な高さ」「今のところ、これまで以上に悪性という傾向は見られず」というところです。
なお、中国ではオミクロン株が感染の主流のようですが、空港でのPCR検査があり中国共産党が激怒してますが、アメリカからは全くのフリーパスで入国していますー。
* 北海道感染状況― 図は週ごとに更新して表示します。
北海道新聞朝刊から (感染者数などの数字は前日夕方のデータです)。
これまでの死亡者は4224人 (+16)。
※感染者の全数把握が終わったため、「現在患者数」は2022年9/28日で表示中止。
月日 感染者数 入院者数
---------------- 01/01日 2377 1058 01/02月 2077 (休刊日) 01/03火 1833 1049 01/04水 2235 1056 01/05木 2500 1019 01/06金 5582 942 01/07土 5713 931 |
--------------- 01/08日 5352 913 01/09月 3363 912 01/10火 1584 909 01/11水 1709 905 01/12木 4694 909 01/13金 4133 914 01/14土 3270 926 |